ホームバンキング・ファームバンキング
ご自宅からオフィスから簡単お取引!
城南の「ホームバンキング ファームバンキング サービス」
ご自宅やオフィスのパソコン、または専用端末で簡単に取引照会や振込・振替ができます。
<よくあるご質問>
「城南のホームバンキング・ファームバンキングサービス」詳細
照会サービス
お申込みいただいた口座(普通・当座預金)に関する各種照会ができます。
- 残高照会
照会を受けた時点の残高、前日残高、前月末残高をお知らせいたします。 - 振込・取立入金照会、入出金明細照会
照 会・・・照会を受けた日を含め10営業日前までの未照会明細をお知らせいたします。
再照会・・・一度照会したものも再照会できます。
振込・振替サービス
お申込みいただいた口座から、振込・振替ができます。
振込(入金口座:ご本人名義口座及び他人名義口座[当金庫本支店と他行あて])
普通預金 当座預金 | ![]() |
普通預金 当座預金 |
---|
振替(入金口座:ご本人名義口座[同一店内])
普通預金 当座預金 | ![]() |
普通預金 当座預金 |
---|---|---|
通 知 預 金 |
- このほか、ファームバンキングサービスでは、給与振込、総合振込が行える「データ伝送サービス」も取扱っています。
ご利用時間
サービス種類 | ご利用時間 | |||
---|---|---|---|---|
平日営業日 | 土曜日 | |||
照会サービス | 7:00~23:00 | 9:00~17:00 | ||
振 込 ・ 振 替 サ | ビ ス |
事前登録方式 | 当日扱い振込・振替 ※通知預金のご入金・お支払もできます |
7:00~15:00 | - |
翌営業日扱い予約振込・振替 | 7:00~23:00 | 9:00~17:00 | ||
日付指定 (翌営業日から7営業日先まで) 予約振込・振替 |
7:00~23:00 | 9:00~17:00 | ||
都度指定方式 | 日付指定 (翌営業日から7営業日先まで) 予約振込・振替 |
7:00~23:00 | 9:00~17:00 |
サービス種類 | 送信時限 | ご利用時間 | ||
---|---|---|---|---|
平日営業日 | 土曜日 | |||
データ伝送サービス | 総合振込 | 前営業日の12:00 | 7:00~23:00 | 9:00~18:00 |
給与振込 賞与振込 |
3営業日前の12:00 |
- 「事前登録方式」・・・あらかじめ振込・振替先のご入金口座を登録していただきます。
- 「都度指定方式」・・・振込・振替の都度、一件ごとのご入金口座の依頼内容を登録していただきます。
◆日曜日、祝祭日、1月1・2・3日、12月31日はお取扱いできません。
ご利用手数料
項目 | 手数料 |
---|---|
ホームバンキングのご利用手数料 | 月間(税込)1,100円 |
ファームバンキングのご利用手数料 (※データ伝送サービスをご利用の場合) |
月間(税込)3,300円 |
毎月、ご指定の口座より自動引き落としとさせていただきます。また、振込手数料については別途所定の料金を申し受けます。
「ホーム・ファームバンキング」のよくあるご質問
トラブル時の対応について
パソコンソフトで通信接続ができません。どうすれば接続できますか?(Panasonic Anser-spc、FBWin3、FBWin4、およびEBNext2をアナログモデムで通信しているお客様)
以下の点をチェックしてください。
- まず一度FBソフトウェアを終了し、パソコンをシャットダウン後、起動5分後にもう一度お試しください。
- パソコンとモデム等は、ケーブルで正しく接続されているかご確認ください。
- モデム等のドライバソフトウェア(ISDNの場合は64K同期通信用)は正しくインストールされていますか? 確認方法についてはモデム等のマニュアルをご覧ください。
- ISDN回線の場合、ソフトの通信設定は正しく設定されていますか? パソコンに接続されているモデムとターミナルアダプタを電話線(モジュラケーブル)でつないでいる場合はアナログ通信、ターミナルアダプタを直接RS-232CケーブルまたはUSBケーブルでつないでいる場合はISDN通信の設定をしてください。
- ADSL回線の場合、ADSL通信ではご利用いただけません。スプリッタのアナログポートとアナログモデムを電話線で接続し、アナログ通信をする設定になっているかをご確認ください。
- Bフレッツなどの光ファイバ通信、またケーブルテレビ回線ではご利用いただけません。他の直通電話回線等でご利用ください。
パソコン等の設置場所を変えたら接続ができなくなりました。どうすれば接続できますか?
- それまで使用していた電話回線とは違う回線を接続すると、サ-ビスが利用できなくなる場合がありますので、城南信用金庫にお届けの電話回線と同じ番号の電話回線に接続してください。移転等で新たな電話回線で接続する場合は、お取引店へ接続電話番号の変更手続きを行ってください。
- モデム等の裏側の設定スイッチに触れたりケ-ブルの接続コネクタを間違えると、接続できなくなります。間違えないよう移設は慎重に行ってください。モデムによってはUSBでもコネクタの差込を違えると認識できないタイプもありますので、ご注意ください。
- モデム等のACアダプタは必ず専用のものを使用してください。
ANSERサ-ビスについてのご質問
残高照会はできるのに、入出金明細照会ができないのはなぜですか?
- ファックス通知・照会サービスを併用されている場合、ファクシミリに自動通知された明細は「入出金明細照会」を行っても照会できません。「入出金明細再照会(日付有)」(1日毎)を行ってください。
- 城南情報サービスの申込みで⑤「通知等サービスの種類」が「13」で登録していないと入出金明細照会はできません。
照会はできるのに、資金移動ができないのはなぜですか?
- 「お客様の回線からはこのお取引は実行できません」というエラーメッセージが表示される場合は、「発信者番号通知」エラーと思われます。ANSER-SPCシステムでは、お客様の電話回線の「発信者番号」と、当金庫に登録しているお客様の電話番号を照合し、ご本人確認を行っています。このとき「発信者番号」と登録電話番号が一致しない場合、またはお客様から「発信者番号」が通知されない場合、表記のような現象が起こります。接続する電話回線を変更した場合は、新しい電話番号を当金庫にお届けください。それでも解決しない場合は、お取引店へお問い合わせください。
都度指定方式の資金移動ができないのはなぜですか?
- 登録方式は利用できるのに都度方式は利用できないという場合は、当金庫に「都度指定暗証番号」をお届けいただいていないという原因が考えられますので、お取引店へお問い合わせください。
「支店番号または預金の種類と口座番号が誤っています」と表示されますがなぜですか?
- ANSER対応ソフトウェアや専用端末で、サービスをご利用いただく口座番号を設定する項目は「科目口座番号方式」と「加入者番号方式」の2通りがあり、金融機関によって異なります。当金庫は「加入者番号方式」を採用していますので「科目(1桁)+支店番号(3桁)+口座番号(6桁)」の10桁で入力してください。
- 口座番号が6桁に満たない場合は前ゼロを入れて6桁にしてください。(例2)
- 例1:営業部本店(店番:001)の普通預金(科目:1)の口座番号が123456の加入者番号は「1001123456」となります。
- 例2:仲町台支店(店番:085)の当座預金(科目:2)の口座番号が1234の加入者番号は「2085001234」となります。
エラーコード S14100002 「メソッド;アクセスポイントが未定義かあるいは、センタから接続を拒否されました」となってしまいます。どうしたらよいのでしょうか?
- ANSERセンタの接続先(SPC・地域指定 01:東京関東)が正しく設定されていないか消えてしまっているときに、このエラーがでます。パソコン本体の年月日が違っていると、このエラーがでますのでパソコンを修正してください。そうでないときは、ANSER-SPCソフトの修復またはソフトの入れなおしが必要になる場合があります。
エラーコード S21001006 「ご指定の金融機関のサ-ビスはこの電話番号ではお取扱いできません。」と表示されてしまいますがなぜですか?
- ご利用のセンタTELが「SPC地域指定」 01:東京(関東)になっていないとこのエラーがでます。城南信用金庫の接続先は 01:東京(関東)以外では接続できません。違っていましたら選択しなおしてください。
エラーコード S32015001 「振込振替暗証番号が誤っています。正しい値を設定してください。」となりますがなぜですか?
- 固定暗証番号登録の方は資金移動サービス利用申込書(控)で調べるか、取引店にお届けの暗証番号を確認してご入力ください。
可変暗証番号登録の方は、振込振替照会で結果を確認して正しい暗証番号をご入力ください。
エラーコード S460030c5「接続処理中に問題が発生しました。処理を中止します。」となるのですがなぜですか?
- パソコンを再起動かけて通信をやり直してください。
それでも通信ができない場合: 外付モデムのときはモデムの電源スイッチを入れなおしてください。
USBモデムのときはUSBケ-ブルの抜き差しを行ってください。
ISDN回線のタ-ミナルアダプタ-のときは電源スイッチのOFF/ON、スイッチがないときはコンセントを抜いて10秒ほど経ってから入れなおしてみてください。
これらのリセット作業でも通信できない場合は「スタ-ト」→「コントロ-ルパネル」→「電話とモデムのオプション」→「モデム」でモデム名と接続先(COM *)を確認して「プロパティ」→「診断」のなかの[モデムの照会]ボタンを押して接続確認を行ってください。
モデムの接続先が[存在しません]になってたり、モデムの照会で[応答なし]の場合はモデムの故障が考えられます。モデムの修理または交換を行ってください。
エラーコード S46003113 「接続処理中に問題が発生しました。処理を中止します。」となるのですがなぜですか?
- モデムの配線確認をしてください。モデムの回線に電話線が差し込まれているかご確認ください。
モデムから音声で「お客様がおかけになった番号は現在使われておりません。番号をおたしかめになってもう一度おかけ直しください。」と出た場合は、[スタ-ト]→[コントロ-ルパネル]→[電話とモデムのオプション]→[ダイヤル情報/編集]→[全般]のなかから「ダイヤル情報」に何か数字等が入力されていませんか。入力されている場合は削除をお願いします。また、ダイヤル方法の設定で「ト-ン」と「パルス」の選択は正しく行われているかご確認ください。
モデムの設定でのダイヤル方法を確認するやりかた。
トーンとパルスを確認する方法:正確に知るためにはNTTに電話回線の契約がプッシュ回線かダイヤル回線かを確認してみてください。
簡単に確認するためには、電話を掛けてみて(モデムで通信をして)ダイヤルの音が「ピポパ」としたらプッシュ回線(トーン)、「ジーッ、ジーッ」としたらダイヤル回線(パルス)です。
エラーコード S4600314C 「回線が混雑しています。しばらくしてからお掛け直しください。」となって通信ができませんがなぜですか?
- [スタ-ト]→[コントロ-ルパネル]→[電話とモデムのオプション]→[ダイヤル情報/[編集]→[全般]の中から「ダイヤル情報」に何か数字等が入っていたら削除してください。また、ダイヤル方法の設定で「ト-ン」と「パルス」の選択は正しく行われていますか?
エラーコード S4600315C 「接続処理中に問題が発生しました。処理を中止しました。」となりますがなぜですか?
- モデムは正しく接続されていますか?外付けモデムの場合は電源スイッチを入れなおしてください。
USBモデムの場合はUSBケ-ブルを一旦抜いて、入れなおしてください。OMRON製のME5614U2 USBモデムの場合は、USBの差込口を変えてしまうと接続ができなくなります。差し替えの時にはご注意ください。
内容を間違えて送信してしまいました。取り消すことはできますか?(アンサー資金移動)
- 即時処理を行った場合
「登録方式・日付指定なし」で当日扱い時間内に送信した場合は、振込資金を即時で相手金融機関へ送ってしまうため、お客様のパソコンや専用端末で取り消すことはできません。お取引店へご連絡ください。 - 予約振込を行った場合(登録方式)
「登録方式・日付指定なし」で15時すぎに翌日扱い振込を行った場合、また「登録方式・日付指定あり」で送信した場合は、振込指定日の前営業日23時までに取り消してください。 - 予約振込を行った場合(都度指定方式)
「都度指定方式」で振込を行った場合は、指定日の前営業日23時までに取り消してください。 - 取消方法
取り消すには、「振込振替取消(サ-ビスコ-ド79)メニュ-を使用します。その際「受付番号」が必要ですので、振込時に印刷した取引結果をご確認いただくか、「振込振替照会(サ-ビスコ-ド73)によって受付番号を確認してください。
送信中にエラーとなったのですが、資金移動は成立していますか?(アンサー資金移動)
- システムがどの処理まで完了してエラーとなったのかによって、振込が成立する場合も成立しない場合もあります。二重振込のトラブルを避けるために、再度振込送信をする前に必ず「振込振替照会(サービスコード73)」を行うか、お取引店にご確認ください。
総合振込、給与・賞与振込サ-ビス(一括データ伝送)でのご質問
送信できないのですがなぜですか?(FBWin3、FBWin4)
以下の点をチェックしてください。
- まず一度FBソフトウェアを終了し、パソコンを再起動後もう一度送信してください。
- パソコンとモデム等は、正しく接続されていますか?また、電話線は正しく接続されているかをご確認ください。
- モデム等のドライバソフトウェア(ISDNの場合は64K同期通信用)は正しくインスト-ルされていますか?確認方法はモデム等のマニュアルをご覧ください。
- ダイヤルアップ接続は正しく作成され、単独で接続することができるかご確認ください。
- 各設定情報についてはお取引店にお問い合わせください。
送信中に「エラーコード2-11-33処理結果11」となりますがなぜですか?(FBWin3、FBWin4)
- このエラーは、「サイクル」の値が違う場合に起こります。
「サイクル」とは、本日の送信が何回目かという値です。「振込データの送信」画面で、パスワード入力欄の下に「サイクル(本日の送信回数)」という入力項目があります。初期値は「01」なので通常はそのままで良いのですが、その日2回目の送信を行う場合は「02」と入力し直す必要があります。これは、二重送信を防止する為の仕様です。
ただし、同じ口座からの同じ種類の振込(総合振込か給与振込等)が本日何回目かという値なので、例えば総合振込を送信したあと、給与振込を送信する場合のサイクルは「01」でよい、ということになります。また賞与振込でも同様となります。
送信中に「エラーコード2-01-23 処理結果14」となります。(FBWin3、FBWin4)
- 入力内容に誤りがあります。正しいパスワ-ド(暗証番号)をご入力ください。
振込指定日を土・日・祝日にして送信してしまいました。どうすればよいのですか?
- 送信した振込データは、すべて「振込指定日エラー」となり振込されません。お客様が特に取り消し作業をしなくても送信データは破棄されますので、正しい振込指定日で再度送信してください。その場合のサイクル数は「02」になります。念のため、お取引店に確認してから行ってください。
内容を間違えて送信してしまいました。取り消すことはできますか?
- お客様のパソコンや専用端末で取り消すことはできませんので、お取引店へご連絡ください。
送信中にエラーとなったのですが、振込は成立しますか?
- システムがどの処理まで完了してエラーとなったのかによって、振込が成立する場合も成立しない場合もあります。二重振込のトラブルを避けるために、再度振込を送信する前に必ずお取引店へ連絡いただきご確認ください。
その他のご質問
パソコンで、金額欄などに数字が入力できないのですがなぜですか?
- キ-ボ-ドのテンキ-で数字を入力しようとした場合、「NumLock」キ-が解除になっていませんか? キーボ-ドの「NumLock」キ-を再度押してもう一度お試しください。
それでも入力できないときは一旦プログラムを中止し、プログラムを再起動してやり直してください。
使用するパソコンを変更したいのですが、手続きは必要ですか?
- お客様ご自身でインストールされる場合は、当金庫へのお届けは特に必要ありませんが、お持ちのソフトウェアのバージョンによって対応OSが異なりご利用いただけない場合があります。CDに書いてある「対応機種」でご確認ください。通信にはターミナルアダプタ(ISDN)またはアナログモデムが必要となりますのでご用意いただきます。
使用する電話回線を変更したいのですが、手続きは必要ですか?
- 電話番号が変わると振込サ-ビスなどが利用できなくなることがありますので、お取引店へ変更のお届けが必要な場合もありますのでご確認ください。
使用するモデム等を変更したいのですが、手続きは必要ですか?
- 当金庫へのお届けは特に必要ありませんが、新たに使用するモデム・ターミナルアダプタのドライバソフトウェア(ISDNの場合は64K同期通信用)をパソコンにインストールし、FBソフトウェアにも設定する必要があります。設定方法は各マニュアルをご参照ください。
ケーブルテレビ回線で利用できますか?
- ご利用いただけません。
パソコンをWindows 7に変えたいのですがPanasonic製のソフトでも利用できますか?
- ソフトメ-カ-がWindows Vista対応版のソフトまでしか動作保証しておりません。インターネットバンキングへの切り替えをお奨めします。
EBNext2のソフトをVALUXで契約しています。パソコンを入れ替えたのですがセットアップは自分でできますか?
- パソコンになれている方ならご自身でセットアップは行えます。先ず、VALUXの電子証明書の追加取得が必要ですのでVALUXのホームページから変更・解約申込書をダウンロードしてNTTデータへ直接「証明書の追加」申込みをしてください。電子証明書がお手元に届きましたら、EBNext2のCDから電子マニュアルを参照してセットアップ作業を行います。事前に現在のEBNext2プログラムのバックアップメニューから全データをUSBフラッシュメモリ等にバックアップ(保存)してください。次に、お手持ちのEBNext2ソフト(CD)のセットアップメニューからプログラムのセットアップを行います。つづきましてバックアップデータの(復元)と証明書の新規取得が必要です。