信用金庫の歴史と城南信用金庫の歩み

城南信用金庫の歩み

信用金庫は、「利益」のための金融機関ではなく、地域の人々が平等に利用でき、地域の人々の幸せ、地域社会の発展、繁栄のために奉仕する「公共的使命」を達成するための金融機関です。ここでは起源から現在にいたるまでを簡単ですが、ご紹介します。

信用金庫のふるさとはイギリス

ロンドン

信用金庫は、19世紀にイギリスのマンチェスター地方で生まれた協同組合運動がルーツです。当時イギリスでは産業革命が急速に進展しましたが、その結果、貧富の差が拡大するばかりで、社会の混乱を招いていました。そこで勤労者や庶民がお互いに助け合って、みんなが豊かで安定した生活を営める理想社会をつくろうという社会運動が起こりました。これが協同組合運動であり、メンバーが協同で品物を安く購入したり、販売したり、お金をお互いに融通したりしました。日本では、ドイツの商工業者の信用組合などをお手本にして、明治33年に産業組合法が制定されました。この産業組合が、現在の生協や農協、信用金庫のルーツであり、これらの組織は、公共的使命を高く掲げた兄弟なのです。

当初から業界の中心的存在として活躍してきた城南信用金庫

城南信用金庫

城南のルーツである入新井信用組合は、明治35年7月に大森の山王在住の加納久宜(かのうひさよし)子爵によって設立されました。加納子爵が、自らのイギリス留学で得た知識を活かし、信用組合の普及、啓蒙に努めた結果、近隣の有力者が入新井信用組合に学び、城南の前身である各信用組合が相次いで設立されたのです。加納子爵は、入新井信用組合を全国の模範組合に育て上げ、大日本産業組合中央会副会頭に就任して、産業組合運動の全国普及、啓蒙に尽力しました。明治38年には加納久宜議長、入新井信用組合主催のもとに第1回全国産業組合大会が開催されるなど、城南の前身の一つである入新井信用組合は、まさに全国の信用組合運動の中心的存在だったのです。

永年にわたり信金業界のリーダーを務めた小原鐵五郎会長

小原鐵五郎会長

その当時、入新井信用組合を見習って設立された大崎信用組合に、まだ20歳前後の青年が勤務していました。後の小原鐵五郎会長です。昭和20年8月10 日、城南地区の15の信用組合が合併して、日本一の規模を誇る城南信用組合が設立されると小原氏は専務に就任し、実務面を取り仕切りました。以来、永年にわたり、城南の理事長、会長としてのみならず、全国信用金庫協会、全国信用金庫連合会(現在の信金中央金庫)の会長として活躍し、信用金庫業界の発展に多大な貢献をしました。「貸すも親切、貸さぬも親切」「裾野金融」「カードは麻薬」などの「小原鐵学」で知られ、「ミスター信金」「金融界の大久保彦左衛門」と呼ばれるなど、我が国金融界でもっとも有名な経営者の一人として歴史に残っています。ちなみに、信用金庫の中央金融機関である信金中央金庫も、昭和25年に城南信用金庫の応接間を事務所に借りて発足したものであり、いわば城南が生みの親であるとも言えます。 第二次世界大戦後、占領軍の施策により都道府県に届出をするだけで、簡単に信用組合が設立できるよう法律が改定されました。それらと一線を画すため、従来の信用組合は各界に働きかけ、昭和26年に「信用金庫法」を成立させ、一斉に信用金庫に転換しました。この「金庫」という名称については、「信用銀行」とする案もありました。しかし、小原鐵五郎会長など、当時の業界関係者の熱い思い、強烈なプライド、使命感から、「我々は、地域の中小企業ならびに国民生活の発展、繁栄を使命とする、公共的使命をもった協同組織の金融機関である」「我々は儲け主義の銀行などに成り下がってはならない」という意見が相次ぎ、最終的には当時の舟山正吉大蔵省銀行局長が、新しい金融機関の門出にあたり「金は銀よりも上です、政府機関しか使っていない金庫という名称を使うことを、特別に認めましょう」といって「信用金庫」に決まりました。

自由時代に即応した画期的な経営の開始

平成の時代に入ると、「自由化時代は、業界や行政当局に目を向けるのではなく、お客様に目を向けたガラス張りの経営が大切」という「お客様本位」の経営方針を掲げ、不良債権のディスクロージャーや、城南独自のプライムレートの導入、懸賞金付き定期預金の取扱いなど、業界や大蔵省の抵抗や反対をはねのけて、他と横並びでない城南独自の経営戦略、施策を次々と打ち出し、城南の名前を一躍メジャーに押し上げました。一方で、「貸すも親切、貸さぬも親切」という融資の基本原則を貫き、かつてのバブルの時代においても、株や不動産などの不健全な投機的融資は一切行わず、健全経営、堅実経営を堅持してきました。この結果、城南は、お客様に目を向けた健全で堅実な金融機関として、地域のお客様だけでなく、マスコミをはじめ各界から高く評価され、さらに我が国でも有数の優れた金融機関として、海外のマスコミや一流格付け機関からも高く評価されています。

21世紀の未来を拓く

我が国の中小企業は、全事業先の中で、事業所数で約99%、従業員数で約80%を占めており、国民経済の中で重要な役割を果たしています。特に、大田区や品川区をはじめとする城南地区は、金型や機械金属加工業を中心に、多くの中小企業が大企業の試験研究開発機能を担うなど、世界的にも傑出した高度な産業集積地域であり、諸外国からも常に高い注目を集めています。我が国を代表する大企業も、優れた中小企業の技術と努力によって支えられており、日本経済の再生と21世紀における日本の発展、繁栄は、ここ城南地区の発展如何にかかっていると言えるかもしれません。その意味で、城南地区を営業拠点とする当金庫の社会的使命は極めて重いと言えます。 これからも城南は地域社会の発展、繁栄と、そこで暮らす人々の幸せのため、そして我が国の輝かしい未来のために、全力を尽くしてまいります。

信用金庫の歴史

19世紀

英国マンチェスターで、協同組合運動が起こる

明治33年

庶民の相互扶助を目的とした産業組合法が成立

明治35年

入新井信用組合(現:入新井支店)が設立

明治38年

第一回産業組合全国大会を入新井信用組合が主催

昭和20年

城南地区の15信用組合が合併して城南信用組合が設立

「先駆者」としての城南信用金庫の歩み

平成 3年

我が国初の独自のプライムレートを導入

平成 4年

我が国初の不良債権のディスクロージャーを実施

平成 6年

我が国初の懸賞金付き定期預金「スーパードリーム」の取扱い開始、金融界の横並びに風穴を開け、内外から高い評価を得る

平成13年

我が国初の民間版住宅金融公庫ローン「超固定」の取扱い開始、国会で小泉首相(当時)が、城南を賞賛

平成16年

懸賞金付き定期預金「スーパードリーム」に最高100万円が当たる「ドリーム大賞」を追加

ページトップに戻る